2018.12.29 01:35どの試験を使うかこれから受験生になる生徒のみなさんは、英語以外にもたくさん教科があるのに、英語外部試験導入で、ずいぶん振り回されてしまうな、と感じてます。私たち高校英語教員も一緒です。英検もGTECもやっと実施の詳細が固まって来たようです。(遅くないか?)悩まされますよね。これまではとりあえずセンター試験で高得点が取れれば、いろいろな可能性が広がりましたから。制度の全貌が見えない中、私の知ってる限り多くの学校はGTECの導入を決めています。教員負担はかなり「増」らしいです。なんで導入したんですか?とその学校の人に聞くと、「ベネッセさんの営業に勧められて、他の選択肢もよくわからないから」だそうです。「え、そんなんで決めちゃうの?」って思いました。とりあえず今の学校でGT...
2018.12.27 02:24各試験、CEFR比較ヨーロッパ共通参照枠 (CEFR) は、言語能力を評価する国際指標です。評価の低い方から順に、A1、A2、B1、B2、C1、C2の6つあります。身近な英検を当てはめると以下のようになります。A1 3級 初学者A2 準2級 初級者B1 2級 中級者B2 準1級 準上級者C1 1級 上級者C2 熟練者C2はネイティブレベル、ということになり、英検では測れません。大学入試では、1.出願資格2.加点 3.出願資格と加点などの形で活用される見込みです。すでに多くの大学が活用を始めています。各検定の結果を自動的に大学に送付する「大学入試英語成績提供システム」に使えるのは、高校3年生以降の4月~12月の間に受検した2回までの資格・...
2018.12.27 01:13TEAPについてTEAPについてのまとめです。TEAPは英検協会と上智大学が共同で作っているテストなので、英検と似ています。英検対策をしてきた人にとっては、そこまでハードルは高くないと感じました。ただし、英検2級~準1級くらいの力がないと、非常に辛いテストです。準2級レベルの人はまずは2級を取ってからTEAPに取り組むとよいと思います。各セクションの概要です。実際の試験ではリーディングセクションとリスニングセクションは連続で行い、ライティングセクションの前に長い休憩が入ります。・リーディングセクション 70分Part1 語彙・語法 4択穴埋め問題20問 ★英検第1問そっくりだが難易度高めPart2 図表、掲示・Eメール、短い間英文の読み取り A 図表の読...
2018.11.23 11:57GTEC CBT スピーキング・ライティング試験から時間が経ち、やっと試験疲れが取れたかなという感じです。CBTは目への負担が大きい!休憩時間がないのは鬼だぜ、やっぱり。さて、GTEC CBTのスピーキングですが、まずまず対策しやすいと思いました。Part1~4まであります。Part1は、名前とか趣味とか軽い質問が複数あります。考える時間はありません。Part2は、留守番電話にメッセージを残すという問題。週末の予定についての提案をして、道順も説明する、というようなものでした。何秒か準備時間があります。日本語でも留守電にメッセージを残すのって、なんていおうか、緊張しますよね。なので、私はうまく言えませんでした。いくつか類似問題をやっておけば、大丈夫かなと思います。Part3は、与えられたトピックに...
2018.11.15 16:42GTEC CBT リスニングこんばんは。寝れないので、まとめの続きを書きます。リスニングもリーディングと同じく約40問。大学生活で遭遇しそうな、会話、講義、アナウンス、留守番電話のメッセージなどを聞いて、1~3問の問題を解きます。聞く前に準備時間が数秒あります。ちょっと短いです。問題文も、質問も、聞いてる間にスクリーンで見れます。これはTEAP CBTとの大きな違いです。TEAP CBTでは聞いてる間には質問や選択肢は見れません。聞いたあとに、選択肢のみ見れます。質問は読まれます。難易度は高かったです。たぶん、受検者のレベルに合わせて問題のレベルが変わるシステムだからかな。講義のリスニングはTOEFL並みに難しかった。いや、TOEFL以上かもしれません。リーディングもそうですが、...
2018.11.12 15:27GTEC CBT リーディング私は試験の順番を勘違いしていました。リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング、の順番だと思ってたら、反対でした。スピーキング、ライティング、リスニング、リーディング、の順番でした。これにはびっくり。だって、GTEC CBTの公式問題集の順番、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングなんだもん。まあ、順番を勘違いしていたのは、たいした痛手ではなかった。辛かったのは、他の40-50人の受検者が、たぶん全員高校生だったこと。ガムテープにTeacherって書いて、胸に貼っておきたかったわ。絶対、あの人なんだろう?ってなってるじゃん。嫌すぎて、誰よりも早く試験を終わらせました。ライティングとリスニングは、問題ごとに早く終われば、飛ばせるの...
2018.11.11 14:35GTEC CBT受けてきたこんばんは。今日は高校生にまぎれて、GTEC CBT for studentを受けてきました。すごく疲れたので詳しい感想はまた後日書きます。先日のTEAP CBTは私含めて7人の受検者しかいませんでしたが、GTEC CBTは40-50人はいる感じでした。GTECの方がメジャーになってきていますね。私以外もちろんみんな高校生だったので、非常に居づらかったです。GTEC CBTは受検者のレベルに応じて出題が変わると言う特殊なシステムが使われてます。たぶん、リーディングとリスニングがそうだと思います。そのため難しい問題ばかりですごく大変でした。。試験時間は正規の時間だと175分ですが、めちゃくちゃ急いで解いたので、140分くらいで終われました。受けた感じスピ...
2018.10.21 10:45TEAP CBT受けてきた感想2(ライティング、スピーキング)TEAP CBTの感想の続きです。リーディングの後半でしくってココロが折れて、その後の試験はつらかったなあ。だって、英検1級(CEFR;C2)持ってるのに、CEFRでB2までをはかるテストで2問も落とすなんて、、、リスニングは余裕でしたが、集中力はかなり消費し、だいぶふらふらの状態でライティングに突入しました。・ライティング①Part1-1 メッセージ作成課題(発信) 1題:メール。25語。②Part1-2 メッセージ作成課題(応答)1題:LINEかメッセンジャーのようなメッセージへの返信。25語。③Part2 大学での事務文書作成課題 1題:メールか手紙。50語。④Part3 図表描写課題【統合型問題】1題: 図表...
2018.10.21 10:03TEAP CBT受けてきた感想1(リーディング、リスニング)本日、TEAP CBTを受けてきました。たくさん高校生がいるかな、おばさん浮くかな~嫌だなぁ、と思って会場に恐る恐る入りましたが、受検者はたったの7人。え、少な。それに対してスタッフは3人。会場費と運営費考えて、採算取れてるのか心配になりました。さて、TEAP CBTですが、対策して受けようと思ったものの、なんと、、問題集が一冊も出版されていない!!!のです。これは大問題です。対策できないんだもん。一応、ホームページにデモ体験というのがあって、試験の概要を知ることはできます。試験は、リーディング(約80分)、リスニング(約40分)、ライティング(約50分)、スピーキング(約30分)という構成です。リスニングとライティングの間に10分間休憩が可能です。ラ...
2018.10.21 08:51英検とTOEICについて今日、TEAP CBTを受けてきたのですが、それについて書く前に、よく知っている英検とTOEICについて書きたいと思います。まず、みなさんお馴染みの英検ですが、ちゃっかり認定されています。英検のいいところは、3級、準2級、2級、と難易度別にテストが分かれているところです。英語がそこまで得意ではない高校生が、受検しながら少しずつステップアップできるテストだと思っています。また、昔から人気のある検定なので、対策問題集がとにかくたくさん出ているので、生徒にも「○○社の△△っていう過去問を買って勉強しなさい」って言える。単語帳や技能別の問題集もたくさんある。以前はライティングは準1級以上しかありませんでしたが、最近は3級、準2級、2級にもライティングが課されて...
2018.10.21 08:05英語四技能試験?とりあえず、長々と説明するのは大変なので、まずは下のサイト見てください。めちゃ詳しく載ってます。私も人に説明できるほどしっかり理解してないのですが、分かっていることは、【一般入試を受ける人はセンター試験に代わる共通試験だけじゃなくて、英語の外部試験を受けておかないといけなくなる、しばらくすると英語の共通試験はなくなって、外部試験だけになる】ってことです。東大が外部試験使わないとか言ってるので、実際どうなるか分からないし、各試験とCEFRの対照表が根拠がないでたらめだとかいう人もいるし、四技能試験導入自体がまだまだ物議を醸していますが、現場としては、とりあえずうちの生徒には何をメインで受けさせよう、ということを考えいかなければいけません。ちょうど今多くの...