試験から時間が経ち、やっと試験疲れが取れたかなという感じです。
CBTは目への負担が大きい!
休憩時間がないのは鬼だぜ、やっぱり。
さて、GTEC CBTのスピーキングですが、まずまず対策しやすいと思いました。
Part1~4まであります。
Part1は、名前とか趣味とか軽い質問が複数あります。考える時間はありません。
Part2は、留守番電話にメッセージを残すという問題。週末の予定についての提案をして、道順も説明する、というようなものでした。何秒か準備時間があります。日本語でも留守電にメッセージを残すのって、なんていおうか、緊張しますよね。なので、私はうまく言えませんでした。いくつか類似問題をやっておけば、大丈夫かなと思います。
Part3は、与えられたトピックについて、自分の意見を理由とともに述べるという問題です。準備時間が長いです。英検2級の面接で出るような話題だったと思います。3つ問題があります。最後の問題は準備時間はゼロです。
コンピュータに向かってしゃべるというのは私はやっぱり苦手でした。。。対面で話すよりも、正確に話さないと!という無駄なプレッシャーを感じてしまいました。対策としては、自分の声を録音してみると同じようなシチュエーションになると思います。
ライティングは、Part3が嫌いです。
Part1は簡単な質問に10語程度で答える問題。特に対策の必要は感じませんでした。
Part2では状況を読んで30-60語でメールをするという課題です。詳しく言おうとしすぎると語数を超過してしまいます。
Part3がやっかい。
前半はグラフを読み取って、125-175語で、状況を説明し、質問に答えるという問題。グラフの描写は英検やTOEFLでは無い問題なので、数値の変化を表す表現を覚えるなど対策が必要です。また、グラフの数値の変化の背景は自分で推測しなければいけないので、社会問題等に対する知識がないとまったく書けません。これはライティングの問題としてどうなんだ?と思いました。とにかく変わった問題でした。
後半の問題は、質問に対して、4人の専門家の意見を2つ以上、参照、引用して自分の意見の裏付けをするという、これまた変わった問題です。250語程度です。アイデアが考えつかない人にとっては、すでに理由となるようなアイデアが書いてあるので、うまく引用していけばなんとかかけるという問題ですが、慣れないと気持ち悪い。おそらく大学のレポートでは引用することが多いので、その対策という意図があるのだとは思います。
以上がスピーキングとライティングの概要です。スピーキングはPCに向かって話すということに慣れる必要があるし、ライティングではGTEC CBTのためだけにテンプレを考える必要があります。う~ん、めんどくさいなあ。
無料の水族館 ギョギョランド
0コメント