2018.11.23 11:57GTEC CBT スピーキング・ライティング試験から時間が経ち、やっと試験疲れが取れたかなという感じです。CBTは目への負担が大きい!休憩時間がないのは鬼だぜ、やっぱり。さて、GTEC CBTのスピーキングですが、まずまず対策しやすいと思いました。Part1~4まであります。Part1は、名前とか趣味とか軽い質問が複数あります。考える時間はありません。Part2は、留守番電話にメッセージを残すという問題。週末の予定についての提案をして、道順も説明する、というようなものでした。何秒か準備時間があります。日本語でも留守電にメッセージを残すのって、なんていおうか、緊張しますよね。なので、私はうまく言えませんでした。いくつか類似問題をやっておけば、大丈夫かなと思います。Part3は、与えられたトピックに...
2018.11.15 16:42GTEC CBT リスニングこんばんは。寝れないので、まとめの続きを書きます。リスニングもリーディングと同じく約40問。大学生活で遭遇しそうな、会話、講義、アナウンス、留守番電話のメッセージなどを聞いて、1~3問の問題を解きます。聞く前に準備時間が数秒あります。ちょっと短いです。問題文も、質問も、聞いてる間にスクリーンで見れます。これはTEAP CBTとの大きな違いです。TEAP CBTでは聞いてる間には質問や選択肢は見れません。聞いたあとに、選択肢のみ見れます。質問は読まれます。難易度は高かったです。たぶん、受検者のレベルに合わせて問題のレベルが変わるシステムだからかな。講義のリスニングはTOEFL並みに難しかった。いや、TOEFL以上かもしれません。リーディングもそうですが、...
2018.11.12 15:27GTEC CBT リーディング私は試験の順番を勘違いしていました。リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング、の順番だと思ってたら、反対でした。スピーキング、ライティング、リスニング、リーディング、の順番でした。これにはびっくり。だって、GTEC CBTの公式問題集の順番、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングなんだもん。まあ、順番を勘違いしていたのは、たいした痛手ではなかった。辛かったのは、他の40-50人の受検者が、たぶん全員高校生だったこと。ガムテープにTeacherって書いて、胸に貼っておきたかったわ。絶対、あの人なんだろう?ってなってるじゃん。嫌すぎて、誰よりも早く試験を終わらせました。ライティングとリスニングは、問題ごとに早く終われば、飛ばせるの...
2018.11.11 14:35GTEC CBT受けてきたこんばんは。今日は高校生にまぎれて、GTEC CBT for studentを受けてきました。すごく疲れたので詳しい感想はまた後日書きます。先日のTEAP CBTは私含めて7人の受検者しかいませんでしたが、GTEC CBTは40-50人はいる感じでした。GTECの方がメジャーになってきていますね。私以外もちろんみんな高校生だったので、非常に居づらかったです。GTEC CBTは受検者のレベルに応じて出題が変わると言う特殊なシステムが使われてます。たぶん、リーディングとリスニングがそうだと思います。そのため難しい問題ばかりですごく大変でした。。試験時間は正規の時間だと175分ですが、めちゃくちゃ急いで解いたので、140分くらいで終われました。受けた感じスピ...