2018.10.21 10:45TEAP CBT受けてきた感想2(ライティング、スピーキング)TEAP CBTの感想の続きです。リーディングの後半でしくってココロが折れて、その後の試験はつらかったなあ。だって、英検1級(CEFR;C2)持ってるのに、CEFRでB2までをはかるテストで2問も落とすなんて、、、リスニングは余裕でしたが、集中力はかなり消費し、だいぶふらふらの状態でライティングに突入しました。・ライティング①Part1-1 メッセージ作成課題(発信) 1題:メール。25語。②Part1-2 メッセージ作成課題(応答)1題:LINEかメッセンジャーのようなメッセージへの返信。25語。③Part2 大学での事務文書作成課題 1題:メールか手紙。50語。④Part3 図表描写課題【統合型問題】1題: 図表...
2018.10.21 10:03TEAP CBT受けてきた感想1(リーディング、リスニング)本日、TEAP CBTを受けてきました。たくさん高校生がいるかな、おばさん浮くかな~嫌だなぁ、と思って会場に恐る恐る入りましたが、受検者はたったの7人。え、少な。それに対してスタッフは3人。会場費と運営費考えて、採算取れてるのか心配になりました。さて、TEAP CBTですが、対策して受けようと思ったものの、なんと、、問題集が一冊も出版されていない!!!のです。これは大問題です。対策できないんだもん。一応、ホームページにデモ体験というのがあって、試験の概要を知ることはできます。試験は、リーディング(約80分)、リスニング(約40分)、ライティング(約50分)、スピーキング(約30分)という構成です。リスニングとライティングの間に10分間休憩が可能です。ラ...
2018.10.21 08:51英検とTOEICについて今日、TEAP CBTを受けてきたのですが、それについて書く前に、よく知っている英検とTOEICについて書きたいと思います。まず、みなさんお馴染みの英検ですが、ちゃっかり認定されています。英検のいいところは、3級、準2級、2級、と難易度別にテストが分かれているところです。英語がそこまで得意ではない高校生が、受検しながら少しずつステップアップできるテストだと思っています。また、昔から人気のある検定なので、対策問題集がとにかくたくさん出ているので、生徒にも「○○社の△△っていう過去問を買って勉強しなさい」って言える。単語帳や技能別の問題集もたくさんある。以前はライティングは準1級以上しかありませんでしたが、最近は3級、準2級、2級にもライティングが課されて...
2018.10.21 08:05英語四技能試験?とりあえず、長々と説明するのは大変なので、まずは下のサイト見てください。めちゃ詳しく載ってます。私も人に説明できるほどしっかり理解してないのですが、分かっていることは、【一般入試を受ける人はセンター試験に代わる共通試験だけじゃなくて、英語の外部試験を受けておかないといけなくなる、しばらくすると英語の共通試験はなくなって、外部試験だけになる】ってことです。東大が外部試験使わないとか言ってるので、実際どうなるか分からないし、各試験とCEFRの対照表が根拠がないでたらめだとかいう人もいるし、四技能試験導入自体がまだまだ物議を醸していますが、現場としては、とりあえずうちの生徒には何をメインで受けさせよう、ということを考えいかなければいけません。ちょうど今多くの...
2018.10.21 07:47はじめまして現役高校英語教師のりんりんです!かわいい高校生達に英語を教えています。英語がそんなに得意ではないまま英語教師になってしまいましたが、働きながら独学で勉強し、英検1級、TOEIC満点を取得しました。長期の留学経験はありません。スピーキング力は、う~んって感じ。さて、来年から大学入試で英語の外部四技能試験が導入されることになります。来年からなのに、詳細がまだ全然わからない!勤務する高校でも、どう対処していくか議論をしているところです。英語外部四技能試験って、とにかく種類が多い!わけがわからない!ということで、受けたことのないものを順番に受けて、感想や結果を記録してみよう、というのがこのサイト開設の目的です。英語科教員のみなさんや、英語を学習する高校生のみな...