2018.12.29 01:35どの試験を使うかこれから受験生になる生徒のみなさんは、英語以外にもたくさん教科があるのに、英語外部試験導入で、ずいぶん振り回されてしまうな、と感じてます。私たち高校英語教員も一緒です。英検もGTECもやっと実施の詳細が固まって来たようです。(遅くないか?)悩まされますよね。これまではとりあえずセンター試験で高得点が取れれば、いろいろな可能性が広がりましたから。制度の全貌が見えない中、私の知ってる限り多くの学校はGTECの導入を決めています。教員負担はかなり「増」らしいです。なんで導入したんですか?とその学校の人に聞くと、「ベネッセさんの営業に勧められて、他の選択肢もよくわからないから」だそうです。「え、そんなんで決めちゃうの?」って思いました。とりあえず今の学校でGT...
2018.12.27 02:24各試験、CEFR比較ヨーロッパ共通参照枠 (CEFR) は、言語能力を評価する国際指標です。評価の低い方から順に、A1、A2、B1、B2、C1、C2の6つあります。身近な英検を当てはめると以下のようになります。A1 3級 初学者A2 準2級 初級者B1 2級 中級者B2 準1級 準上級者C1 1級 上級者C2 熟練者C2はネイティブレベル、ということになり、英検では測れません。大学入試では、1.出願資格2.加点 3.出願資格と加点などの形で活用される見込みです。すでに多くの大学が活用を始めています。各検定の結果を自動的に大学に送付する「大学入試英語成績提供システム」に使えるのは、高校3年生以降の4月~12月の間に受検した2回までの資格・...
2018.12.27 01:13TEAPについてTEAPについてのまとめです。TEAPは英検協会と上智大学が共同で作っているテストなので、英検と似ています。英検対策をしてきた人にとっては、そこまでハードルは高くないと感じました。ただし、英検2級~準1級くらいの力がないと、非常に辛いテストです。準2級レベルの人はまずは2級を取ってからTEAPに取り組むとよいと思います。各セクションの概要です。実際の試験ではリーディングセクションとリスニングセクションは連続で行い、ライティングセクションの前に長い休憩が入ります。・リーディングセクション 70分Part1 語彙・語法 4択穴埋め問題20問 ★英検第1問そっくりだが難易度高めPart2 図表、掲示・Eメール、短い間英文の読み取り A 図表の読...